1375件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

いつどんな災害が、暑い季節に起きるのか、冬の寒い時期に起きるのか分かりませんけれども、いずれ避難場所となり得る体育館にエアコンがないということは、被災者が安心して、あるいは避難者が安心して避難できる、そういう施設にはなり得ないと思うわけです。ですから、そういう避難場所となる施設のそういう整備がまだまだ必要だと。

陸前高田市議会 2022-12-13 12月13日-05号

長                 (兼管理課長)  兼 消 防 防 災  セ ン ター所長                  財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君      福 祉 課 長  佐々木   学 君                          兼地域包括支援                          セ ン ター所長                          兼被災者支援室長

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

過去の当局答弁には、東日本大震災被災者の家財道具を保管していることが解体しない根拠とのことでしたが、現在、これは持ち主に引き取られたのか、質問します。 また、この場所は、地域町内会から旧小川小学校跡地利用要望書が、令和2年に野田市長へ手渡されていますが、この要望書の扱いと位置づけは当局としてどのように考えているのか、説明を求めます。 

陸前高田市議会 2022-12-06 12月06日-04号

長                 (兼管理課長)  兼 消 防 防 災  セ ン ター所長                  財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君      福 祉 課 長  佐々木   学 君                          兼地域包括支援                          セ ン ター所長                          兼被災者支援室長

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

長                 (兼管理課長)  兼 消 防 防 災  セ ン ター所長                  財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君      福 祉 課 長  佐々木   学 君                          兼地域包括支援                          セ ン ター所長                          兼被災者支援室長

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

                 兼 防 災 局 長  兼復興支援室長                 兼 消 防 防 災                          セ ン ター所長  教 育 次 長  細 谷 勇 次 君      財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君  (兼管理課長)  福 祉 課 長  佐々木   学 君      子ども未来課長  千 葉   達 君  兼地域包括支援  セ ン ター所長  兼被災者支援室長

陸前高田市議会 2022-11-30 11月30日-01号

                 兼 防 災 局 長  兼復興支援室長                 兼 消 防 防 災                          セ ン ター所長  教 育 次 長  細 谷 勇 次 君      財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君  (兼管理課長)  福 祉 課 長  佐々木   学 君      子ども未来課長  千 葉   達 君  兼地域包括支援  セ ン ター所長  兼被災者支援室長

陸前高田市議会 2022-09-22 09月22日-06号

                 兼 防 災 局 長  兼復興支援室長                 兼 消 防 防 災                          セ ン ター所長  教 育 次 長  細 谷 勇 次 君      財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君  (兼管理課長)  福 祉 課 長  佐々木   学 君      子ども未来課長  千 葉   達 君  兼地域包括支援  セ ン ター所長  兼被災者支援室長

陸前高田市議会 2022-09-13 09月13日-05号

                 兼 防 災 局 長  兼復興支援室長                 兼 消 防 防 災                          セ ン ター所長  教 育 次 長  細 谷 勇 次 君      財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君  (兼管理課長)  福 祉 課 長  佐々木   学 君      子ども未来課長  千 葉   達 君  兼地域包括支援  セ ン ター所長  兼被災者支援室長

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

 勇 次 君  兼 防 災 局 長                 (兼管理課長)  兼 消 防 防 災  セ ン ター所長  財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君      福 祉 課 長  佐々木   学 君                          兼地域包括支援                          セ ン ター所長                          兼被災者支援室長

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

市民生活部長菊池公男君登壇〕 ◎市民生活部長菊池公男君) 私からは、被災者医療費介護利用料についての御質問にお答えします。 まず、東日本大震災被災者医療費の一部負担金免除及び介護保険料サービス利用者負担額免除措置終了に伴う被災者の方への影響についての御質問ですが、岩手県内の市町村では、東日本大震災被災者国民健康保険医療費の一部負担金免除令和3年12月末で一斉に終了しています。 

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

 勇 次 君  兼 防 災 局 長                 (兼管理課長)  兼 消 防 防 災  セ ン ター所長  財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君      福 祉 課 長  佐々木   学 君                          兼地域包括支援                          セ ン ター所長                          兼被災者支援室長

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

 勇 次 君  兼 防 災 局 長                 (兼管理課長)  兼 消 防 防 災  セ ン ター所長  財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君      福 祉 課 長  佐々木   学 君                          兼地域包括支援                          セ ン ター所長                          兼被災者支援室長

陸前高田市議会 2022-09-02 09月02日-01号

                 兼 防 災 局 長  兼復興支援室長                 兼 消 防 防 災                          セ ン ター所長  教 育 次 長  細 谷 勇 次 君      財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君  (兼管理課長)  福 祉 課 長  佐々木   学 君      子ども未来課長  千 葉   達 君  兼地域包括支援  セ ン ター所長  兼被災者支援室長

釜石市議会 2022-06-24 06月24日-05号

東日本大震災被災者等に係る収入超過者認定及び高額所得者に対して明渡し特例措置を講じるため、条例の一部を改正しようとするものです。 これは、収入超過者認定額を15万8000円から25万9000円とする特例を追加しております。これによって入居者はどのようなメリットがあるのか、また家賃等の変更もあるのか、この辺についてお伺いします。 ○議長(木村琳藏君) 都市計画課長

釜石市議会 2022-06-22 06月22日-03号

復興事業により整備した宅地は、地形的な状況や、周辺土地との擦りつけ、周辺道路状況等により、隣接の土地との高低差がついた形で整備計画した宅地が一定数存在していること、また、整備完了した宅地の引渡しを進めてきた中で、当該宅地で再建を図ろうとする被災者方々からの御要望も踏まえまして、平成30年7月30日に施行し、平成23年3月11日から適用してございます。 

陸前高田市議会 2022-06-21 06月21日-04号

 勇 次 君  兼 防 災 局 長                 (兼管理課長)  兼 消 防 防 災  セ ン ター所長  財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君      福 祉 課 長  佐々木   学 君                          兼地域包括支援                          セ ン ター所長                          兼被災者支援室長

釜石市議会 2022-06-21 06月21日-02号

また、震災で車を失った被災者は、その後の日常の移動手段はもとより、再取得にも苦労された経験から、車での避難を止めることは難しい措置ではと存じます。むしろ、状況によっては車避難を認めた上で、渋滞緩和策を検討されるべきと存じますが、いかがでしょうか。 次に、避難所運営感染症対策についてお尋ねをいたします。 感染症は、人間社会の歴史に大きな影響を与えてきています。